まめちの本棚

Twitterで書ききれない話題をこちらに纏めています。

『ピープルウェア』にみる人間観~人は本質的に怠惰な存在か

スポンサーリンク

こんにちは、まめちです。

今日は『ピープルウェア』という本の話をします。

◆トム・デマルコ、ティモシー・リスター『ピープルウェア』 

ピープルウエア 第3版

ピープルウエア 第3版

 

最近、1週間に1章くらいのペースで、女子会()で本書を輪読しています。

本書は、本来はプログラマやSEのプロジェクト・マネジメントのための本なのですが、ホワイトカラーの職業一般に共通する知見が多く、大変勉強になります。

そんな本書を読んでいて、ちょっと思ったことを書きます。

『ピープルウェア』の人間観

本書には、

「担当者をあれこれとせき立てて、働かせることはできても、創造的で、工夫に富み、思慮深い仕事はさせられない」(P8)

 

「(部下を)信頼して仕事につけたからには、その人から自分(管理者)を守る手段を講じる必要はない。すべての部下は信頼できる仕事をしているのだ。信頼できず自主性を与えられないような人は、管理者の役には立たない」(P187)

 …などの記述があり、

「人間は、特段管理をしなくても、自発的に、誠実に職務を果たそうとする。それが人間の天分である」

という著者の人間観を見て取ることができます。人間の自由を尊重した、性善説的な人間観といえるでしょう。

一方で、『証券会社の「儲け」の構造』というテキストがあります。

 ◆三田哉『証券会社の「儲け」の構造』

証券会社の「儲け」の構造

証券会社の「儲け」の構造

 

 本書は、本来は証券会社が手掛けるビジネス(のほんの一部)を解説した書物なのですが、たまに描かれる証券会社の職場の雰囲気の描写が非常に参考になります。なかでも、部下を「詰める」管理、すなわち絶え間なくプレッシャーを与えつづけ、会社が示すノルマを達成するように仕向ける管理手法を導入している背景を説明しています。

それは、

「人間は安きに流れる生き物である。ゆえに、常に重圧を与え続けないと必ずサボる」

というものです。この考え方は、『ピープルウェア』の推奨する「自由主義的・性善説的な人間観」と対極をなす権威主義的・性悪説的人間観」といえるでしょう。

性善説vs性悪説

部下の管理手法として、優れているのはどちらでしょうか?

これは組織の形態やカルチャーによって多種多様であり、正解の出ない論争なのかなという気がします。

営業の仕事もプログラマの仕事も経験したことのある私の経験からすると、『ピープルウェア』の推奨する自由主義性善説的な組織カルチャーのほうが望ましい気がしますが、

いざ管理する側にまわると、権威主義的・性悪説的人間観に基づいたマネジメントをするかもしれません。

ただ、「自分がされて嫌なことを人にするな」という自らの行動原則に照らすと、いつか部下を持った時は『ピープルウェア』的な、部下の自主性を最大限に尊重したマネジメントをしたいと思います。

◆関連文献:

 ◆トム・デマルコ他『アドレナリンジャンキー プロジェクトの現在と未来を映す86パターン』

アドレナリンジャンキー プロジェクトの現在と未来を映す86パターン

アドレナリンジャンキー プロジェクトの現在と未来を映す86パターン

  • 作者: トム・デマルコ,ピーター・フルシュカ,ティム・リスター,スティーブ・マクメナミン,ジェームズ・ロバートソン,スザンヌ・ロバートソン,伊豆原弓
  • 出版社/メーカー: 日経BP
  • 発売日: 2009/10/22
  • メディア: 単行本
  • 購入: 10人 クリック: 156回
  • この商品を含むブログ (46件) を見る
 

 ◆フレデリックブルックス『人月の神話』

人月の神話【新装版】

人月の神話【新装版】

 

 ◆マックス・ヴェーバープロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神

プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神 (岩波文庫)

プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神 (岩波文庫)

 

 ◆関連ツイート

 今日はこの辺で。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。