まめちの本棚

Twitterで書ききれない話題をこちらに纏めています。

【模型製作記】ハセガワ 1/48 ボイジャー無人宇宙探査機

スポンサーリンク

f:id:m0mch1:20190719063037j:plain

 

購入の動機

ボイジャー木星から外側の軌道にある惑星を探査するために、1977年に打ち上げられた宇宙探査機である。1号、2号ともに打ち上げから40年が経った今なお旅を続けており、かつ、現在も地球と通信を定期的に行っている類まれな宇宙探査機である。

学生の頃に読んだ『飛び道具の人類史―火を投げるサルが宇宙を飛ぶまで』という本に、「ボイジャーは人類がこれまで放り投げたモノのうち、最も遠いところにある物体である」というくだりがあり、強い印象を抱いたことを覚えている。

このように、昔からボイジャーには関心があったわけだが、今回たまたま秋葉原ヨドバシカメラで見つけたので購入。1700円程度という安さも魅力だった。

なお、ボイジャーのミッションの詳細は下記Webサイトを参照されたい。

https://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/9297_voyager

製作期間

3日。2019年7月13日~15日の3連休を利用して一気に組み立てた。

組立

f:id:m0mch1:20190719063012j:plain

部品点数はさほど多くない。バリや目立ったパーティングラインもなく品質そのものは良い。ただし、ダボ穴がきつすぎるためヤスリやピンバイスで穴を広げてやる作業が必要。

f:id:m0mch1:20190719063024j:plain

支柱やアンテナなど、細長く折れやすい部品が多いので取り扱いには注意が必要。

塗装

f:id:m0mch1:20190719063049j:plain

f:id:m0mch1:20190719063044j:plain

写真の中央、金色の部品は、地球の様々な音を収録した「ゴールデンレコード」。レコードの保護板に刻まれた様々な模様も、細やかに再現されている。

f:id:m0mch1:20190719062911j:plain

パラボラアンテナは白、本体部分はセミグロスブラックをそれぞれスプレーし、適宜シルバーやカッパーなどをその上から重ね塗りした。塗装指示通りに粛々と作業を進めた。なお、デカールはもとから付属していない。

f:id:m0mch1:20190719062921j:plain

完成図がこちら。左側に向かって伸びている磁力計がとても長い。

総論

飛行機や自動車の模型は、翼、エンジン、プロペラ、ステアリングなど、部品の果たす役割がおおむね理解できるため、構造や役割を咀嚼しながら組み立てていく楽しさがある。また、組立が進むごとに、頭の中にある実物のイメージに近づいていくのが面白い。

一方で、ボイジャーは、円や直線、四角形などの図形をつなぎ合わせた、現代美術の作品のような非常に抽象的な造形である。そのため、どの部品が何の役割をしているのか直感的に分かりづらい。

f:id:m0mch1:20190719063000j:plain

キットには図のような解説書が付属しているほか、組立説明書にも部品の名称が記載されているものの、何に用いられるのかがやはり今一つイメージしにくい。そのため、モチベーションを長時間保つのは難しいと判断し、短時間で一気に組み上げることとした。

f:id:m0mch1:20190719062931j:plain

大きさがどの程度なのか知りたくなったので、比較用に、同縮尺のタミヤの「ハンビー」を作って並べてみた。ハンビーは乗用車「アルファード」とほぼ同じ大きさである。これと並べると、パラボラアンテナの大きさや、細長いアンテナの長さなどが直感的に理解でき少しモヤモヤが解消された。

今年(2019年)は、「はやぶさ2」が小惑星リュウグウへの着陸に成功したほか、アポロ11号の月面着陸から50周年を迎える年であるなど、宇宙関連の話題が多い年である。皆さんもボイジャーの模型を手に取って、遠い宇宙に思いを馳せるというのはいかがだろうか。

 

参考文献

宇宙探査機 (ポピュラーサイエンス)

宇宙探査機 (ポピュラーサイエンス)

 

 なお、NASAボイジャーの特設サイトを用意している。

https://voyager.jpl.nasa.gov/