まめちの本棚

Twitterで書ききれない話題をこちらに纏めています。

藤原久敏『あやしい投資話に乗ってみた』で学ぶ、資産運用を行う上での大事な心構え

スポンサーリンク

 

 

近所の本屋に平積みされていたのが目に止まり、648円(文庫版、税抜)と比較的安価な事もあって購入。

 

フィナンシャルプランナーである藤原氏が身銭を切って実践した「あやしい」投資話の顛末を綴った本です。

中でも面白かったのは、5章「超高金利の銀行に預金してみた」と3章「和牛オーナーになってみた」の二つのエピソード。

 

5章は、中小企業向け乱脈融資が原因となり破綻した日本振興銀行に預金した際の体験談。

(参考文献:高橋篤史『凋落 木村剛と大島健伸』

 

3章は、和牛商法の老舗と言われた安愚楽牧場に投資した際の経験を綴っています。

(参考文献:斉藤友彦『和牛詐欺 人を騙す犯罪はなぜなくならないのか』

 

これに限らず、どのエピソードも面白いのですが、

今回は本書から得られる学びを2点紹介したいと思います。

 

1.「あやしい」投資をどう捉えるか

 

著者は、

 

「あやしい」とは極めて主観的なものであり、人によっては一般的な株式投資ですら「あやしい」と感じるが、これは勿体ない。

「あやしい」投資の中には有利なものも混じっており、知識を身につけることで真贋を見極める力が身に付くと説きます。

 

これは何も投資に限った話ではなく、世渡りの基本的なスキルだと思います。

 

・人の言ったことを鵜呑みにせず、批判的に検討する。

・なぜそんなオイシイ話を自分に持ってくるのか?

・そのオイシイ話に乗ると、相手は・自分は・なぜ・どのように・得あるいは損するのか?

 

上記の事項を心に留めて生活すると、(大儲けをすることはなくても)大損する可能性は少なくなるのではないでしょうか。

 

2.資産運用は銀行預金の徹底比較から始めよ

 

著者は、FPという職業柄、

「資産運用を始めたいが、絶対に損をしたくない」

と相談しにくる顧客に数多く接するそうですが、そういう顧客に対して

「少しでも金利の高い銀行を真剣に探すように」

とアドバイスするそうです。

 

その理由を、著者は下記のように述べています。

 

「(少しでも有利な預金を)真剣に探すことにより、『なぜ、今はこれほどまでに金利が低いのか』という経済のメカニズムや、『銀行は、どこでも同じではない』という金融機関の商品やサービスの多様性など、いろいろ見えてくることもあります」

(161ページ)

 

これはとても面白い意見だと思いました。

ふつう、リスク性のある(=元本保証ではない)金融商品への投資を始める理由としては、

公的年金だけでは老後の生活が云々」

「投資を行うことでお金持ちの黄金の羽をどうしたこうした」

といった、将来の不安を煽る系の話か、自己啓発セミナー臭のする語りから始まり、

「ね?預金だけじゃアンタの将来暗いってことがわかったでしょ?

じゃあどうするの?投資信託買うしかないよね?投資用不動産買うしかないよね??いつやるの?今でしょ!

…という語りで終わることが多く、あまりいい気持ちはしないですよね。

 

これに対し、

リスク性のある商品への投資ありき、ではなく、

元本保証の商品を徹底的に比較検討し、商品に対する理解を深めた上で、改めて自分の資産運用を考える」

という考え方は、顧客の現状認識に寄り添った、とても誠実で真っ当な提案であると思いました。

 

今後、友人や知人に資産運用の相談を持ち掛けられたら、私もこのように回答しようと思います。